今年、初の「駒ヶ岳」
6月1日解禁となった「駒ヶ岳」
初めての週末6月4日(土)、昨年に引き続き
函館の大学生32名を引率して、六合目駐車場を
スタートし、馬の背往復してきました。
9:30 車で駐車場到着と同時に雨が、、、!
大学生がバスで到着後、早速雨ガッパを。
お昼までには下山したいので、監視員に
「八合目、銚子口側との合流地点で折り返します。」
と伝え、いざ出発!
10:10 霧雨の中 というより雲の中 ただひたすら登ります。
気温も低く、登山道もちょうど良い湿り気で
ペースは落ちず あっという間に八合目。

みんな元気で、「馬の背まで行こうか?」の声に
一同「賛成!」
10:50 先頭集団 馬の背到着!

20人くらいが登り切った時、奇跡が、、、
なんということでしょう。
標高800メートルを境に 下は真っ白ですが、
上は晴れて、、、

ほんの10分ほどでしたが、頑張ったご褒美を頂きました。
11:40 またまた霧の中、下山開始
途中七合目くらいだったでしょうか
先月末 道新に掲載された地元ガイドの話にあった
「高山植物を傷つけないように小石で、、」を見つけました。

何という名前の植物か私には分かりませんが、
幸せな植物ですね。
次回は、今年から解禁となった「銚子口コース」から
登ってみたいです。
それも、大沼公園から遊覧船で登山口まで行って という
小学校時代の遠足と同じアクセスで!
初めての週末6月4日(土)、昨年に引き続き
函館の大学生32名を引率して、六合目駐車場を
スタートし、馬の背往復してきました。
9:30 車で駐車場到着と同時に雨が、、、!
大学生がバスで到着後、早速雨ガッパを。
お昼までには下山したいので、監視員に
「八合目、銚子口側との合流地点で折り返します。」
と伝え、いざ出発!
10:10 霧雨の中 というより雲の中 ただひたすら登ります。
気温も低く、登山道もちょうど良い湿り気で
ペースは落ちず あっという間に八合目。

みんな元気で、「馬の背まで行こうか?」の声に
一同「賛成!」
10:50 先頭集団 馬の背到着!

20人くらいが登り切った時、奇跡が、、、
なんということでしょう。
標高800メートルを境に 下は真っ白ですが、
上は晴れて、、、

ほんの10分ほどでしたが、頑張ったご褒美を頂きました。
11:40 またまた霧の中、下山開始
途中七合目くらいだったでしょうか
先月末 道新に掲載された地元ガイドの話にあった
「高山植物を傷つけないように小石で、、」を見つけました。

何という名前の植物か私には分かりませんが、
幸せな植物ですね。
次回は、今年から解禁となった「銚子口コース」から
登ってみたいです。
それも、大沼公園から遊覧船で登山口まで行って という
小学校時代の遠足と同じアクセスで!